西上州(群馬) 叶山(980m) 2020年1月12日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 10:14 林道(駐車箇所)−−10:23 林道を離れる−−10:32 尾根取り付き−−11:02 叶山 11:04−−11:21 林道−−11:27 林道(駐車箇所)

場所群馬県多野郡神流町
年月日2020年1月12日 日帰り
天候薄曇
山行種類藪山
交通手段マイカー
駐車場林道路側に駐車余地あり
登山道の有無無し
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント山頂一帯は石灰岩採石場でほぼ山頂まで車道が伸びるが、一般車や人は入ることができないため南西側の瀬林から延びる林道から往復。こちらからだと採石場敷地内に入ることなく山頂に立つことができる。秩父の武甲山同様にオリジナルの山頂は削られて消失しており、現在の山頂は削り残された尾根の一角。林道終点から沢を登ったが水は無い。取付いた尾根は急だが藪は皆無で歩きやすい。山頂には発破警告用サイレンあり




林道に駐車。この先は路面が荒れて普通車不可 大雨で大量の土砂が林道上に流れ出している
林道終点。ここから沢へ 水はほぼ枯れている
標高770m付近。中央の尾根に取り付く 左の沢には大きな砂防ダムあり
標高790m付近。尾根下部は急登 標高830m付近
標高900m付近 標高930m付近。謎の鉄棒が立つ
現在の叶山最高点 発破警告用サイレン蟻
採石場に下る梯子 北側には採石場が広がる
940m鞍部東側の建物 往路を下る
急な尾根を下って枯れた沢へ 駐車箇所到着
帰りに恐竜の足跡へ 道路法面の岩壁に足跡あり(赤で囲んだ箇所)
一番大きな足跡。見た感じでは象と同じくらいありそうだった
案内看板。これがないとどれが足跡なのか分からない。足跡は波の跡と一緒に残っていた


・叶山は石灰岩の山で、武甲山のように山頂部が削られて平らになってしまった山。削られる前の標高は知らないが、地形図によると現在の最高点は標高980mである。

・山頂部は採石場なので車道が通じているが、当然ながら砕石場専用道路であろうから一般車が入ることはできないだろう。そこで南側の採石場が無い斜面から登ることにした。瀬林集落から上がる林道が使えれば車で標高を稼げる。

・目的の林道はゲートは無く一般車でも入ることができた。ただし林道終点より手前で路面が大いに荒れて普通車進入不可。標高670m付近で歩きに切り替える。

・林道分岐は直進(左)。左カーブして尾根を巻き、次の谷で林道は左にカーブして斜面を上がっているが、そちらから尾根に取り付くと山頂より西側の採石場内に出てしまうため、ここで林道を離れて谷を直進。谷はほとんど水は無く大きな石が転がるだけで普通に歩ける。

・標高780mで沢が2つに分かれ、左の沢は大きな砂防ダムあり。ここで中央の小尾根に取りつく。藪は無いがいきなりの急登でジグザグを切って登って行く。

・下部は植林だがすぐに落葉樹林に変わる。相変わらず藪は皆無で歩きやすい植生。雪が少ない地域はこれだからありがたい。

・標高940mで叶山から南に延びる尾根に乗るが、その直前に鉄筋に使うような謎の鉄棒が地面に立っていた。良く見ると数本あり、何の目的か不明だった。

・尾根上の940m鞍部のすぐ東側には車道が来ていて採石場の建物があった。ただし今日は日曜日で休業らしく、採石場で稼働している重機は無く静かだった。

・940m鞍部から僅かに登り返した岬のような先端が現在の叶山山頂だった。発破警告用のサイレンが設置され、避雷針も立っていた。西側と北側には採石場へ通じる道が下っており、そちらは広範囲で平らに削られていた。岬のような場所だが立木が茂り、展望は悪い。

・帰りは往路を戻る。

・帰りがけに「瀬林の漣痕」を見学。これは古代の浅瀬の波打ち際の砂の模様がそのまま化石になったもので、その上に恐竜の足跡が残っているのが「目玉商品」だ。しかしぱっと見、どれが恐竜の足跡なのか分からず困っていたら、道路の反対側に解説板があった。道路側からでは文字も何もない裏側から見る形になるので解説板があるとはすぐには分からなかった。

・解説によると写真で赤で囲んだ大きな凹み2か所と斜めに続く小さな凹みの列が恐竜の足跡とのこと。でかい足跡の方は人間サイズを遥かに超えていて、おそらく象と同じくらいではなかろうか(象の足跡を見たことはないが)。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ